JQ3BTU@Enkai-Netへようこそ
趣味のアマチュア無線に関係する事を中心に、情報発信や日頃の出来事のつぶやきを行います。超どーでもいい内容はTwitterでつぶやいています。
外出先でパソコンの時刻を正確に合わせる
FT8モードは同期通信なのでパソコンの時刻を正確に合わせないとデコード出来ず交信が出来ません。自宅ではインターネット接続を利用して合わせる事が出来るけど、外出先となると携帯電話のテザリングを利用したり、携帯電話の電波が入らない場所では手動で合わせたり色々苦労がつきものです。パソコンの時計って、再起動とかスリープモードから復帰したら30秒とか平気でズレたりするんですよね。どうやって合わせるのが簡単か色々悩んだ末、ちょっと便利な方法が見つかったので、備忘録として記録します。

アマゾンで見つけた格安GPSレシーバGLONASS USB VK-172 GPSレシーバー、アマゾンのレビューやネット記事も多く出ているようなので購入してみました。ちなみにこれアマゾンでの購入価格1100円も充分安いのですが、中国の販売サイトからだと送料込みで500円ぐらいとめちゃくちゃ安いです(ただし、輸送もむちゃくちゃ時間がかかります)。
で、翌日には届いたのがこんな感じの簡易パッケージ。周りは溶着してないのでパッケージに戻して保管する事も出来ます。取扱説明書もドライバもダウンロード先リンクもなーんにもない、USBのドングルみたいなのが1つ入ってるだけです(笑)

ノートパソコンに直差しするとこんな感じ。GPSを捕捉すると右下のLEDが緑色に点滅するようです。
ここから先が一苦労しました。アマゾンのレビューでは「Windows10では差すだけで認識した」との記載が多いのですがどうにもなりません。デバイスマネージャを見てもCOMポートが1つ増えただけで、色々な手段でCOMポートにアクセするもGPSとしては機能していないようです。
以下、試行錯誤の末、私が自動で時刻合わせが出来るようになった方法を順を追って記述します。

u-boxのサイトにアクセスし、上のメニューから[Support]を開きます。

開いたメニューから[Product resources]をクリックします。

この状態でu-bloxのサイトにある評価用ソフトウェアからはGPSにアクセス出来るようになるのですが、巷のソフトウェアはCOMポートを使ってアクセスする事が多いので以下の作業を行います。
※アマゾンのサイトにはu-bloxのサイトにあるu-blox GNSS VCP Device Driver for Windows, v3.10(仮想comポートドライバ)をインストールするように記載がありますが、私の場合は仮想comポートにはソフトウェアからうまくアクセス出来ませんでした。

Windowsマークを右クリックしてデバイスマネージャを開くと[センサー]が出来てるので、左の[>]マークをクリックします。
[u-box 7 GPS/GNSS Location Sensor]を右クリックして、[ドライバの更新]をクリックします。
ここで念のため、パソコンを再起動しておきます。

デバイスマネージャの[ポート]を開き、新しくできたCOMポートを確認しておきます。これで、GPSにアクセスする準備は整いました。

GPSから取得した時刻からパソコンの時刻を自動修正するためにBktTimeSyncと言うソフトウェアのインストールします。向島ポンポコ日記さんのサイトを参考にさせて頂きました。
BktTimeSyncのページからダウンロードします。ダウンロードリンクはページの下の方にあります。

他も好みに合わせて変更します。簡単な英語ですので迷う事は無いでしょう。私はNTPも設定しておきましたので、Wifiが使える場所(モバイルルータやテザリングが使用可能な場所)ではNTPで、それ以外の場所ではGPSレシーバを差して時刻を取得することにしました。
このソフトの素晴らしいところは、アマチュア無線家が開発されたらしい気配り。GPSのデータ取得出来るとグリッドロケータが自動で計算されて表示されます。標高まで表示されていますね。

システムトレイに入れておき、マウスカーソルをアイコンに合わせると、最後に時刻修正した時刻と、そしてグリッドロケータが表示されます。なんか嬉しい。

あと、システムトレイのアイコンを右クリックして表示されるメニューから、時刻の手動修正も出来ます。FT8で時刻がズレててうまく通信できないときに、役立ちそうです。
![]() | HiLetgo・ VK172 G-MOUSE USB GPS/GLONASS USB VK-172 GPSレシーバー Windows8/7/Vista/XP/CEをサポート [並行輸入品] 新品価格 |

川上村で運用を行いました

休日出勤の代休が取れたので、川上村に移動運用に出掛けました。天気予報では午後から雨だと言う事で早めに出掛け標高980mの伯母峰でセッティングを行いましたが、予想に反して7時から大雨でした。「1年に400日雨が降る」と言われている大台ヶ原ですから、まぁそれも仕方ないか・・・。雨が降ると落石等が危険な場所ですので、早々に撤収して別の展望台に移動しました。標高980m→350mと随分低くなりましたが、安全には替えられません。低いと言えども展望台、眺めはなかなかです。

相変わらずのお手軽スタイル。運用地変更も、モービルホイップを外して移動し、また立てるだけです。平日なので展望台を独り占め出来たのですが、それでも占有スペースは車一台分、エンジンも停止しての静かな運用は気持ちがいいです。雨で窓が開けられないのが残念ですが・・・。
運用を終えた頃には雨がやんだので、ちょっと散策しました。この場所はダムを建築した際に大規模な地割れが起こり、住めなくなった住人が移転を余儀なくされた廃村跡の地滑り対策後の公園になります。お城のような石垣が多く残されているのは急斜面に斜面に住んでいた方々のお宅の擁壁、所々には家があった痕跡もあります。神社跡もあり、ダム建設のために故郷を失った方々の悔しさがこの地に残されているようで、ちょっと複雑な気分になりました。

運用と散策を終えての帰路、道路上に石が・・・恐い恐い。こんなのが直撃したら溜まりません。また引っかけてパンクでもしたら嫌なので、慎重に、且つそそくさと通り抜けました。
野迫川村天狗木峠で運用を行いました

野迫川村の天狗木峠で運用を行ってきました。野迫川村全体が比較的標高が高いのですが、この場所は少し上って約1000mです。最近、綺麗な雲海が見られると写真家から注目されているホットな場所でもあるのですが、木が多く生えていて眺望を楽しむには少し山に入らなくてはいけません。もう何度も仕事中に休憩に立ち寄っている場所なのですが、今回は無線機を持ってやってきました。今日も仕事前のひとときです。

いつものお手軽スタイル。こんなアンテナとIC-705とモバイルバッテリとの組み合わせの10Wで簡単に設営して運用を行います。以前に運用を行ったときはマイクでのおしゃべりだったので、9時には切り上げていつでも社有電話を受話出来るようにしていたのですが、今回はデジタルモード(FT8)なのでのんびり運用が出来ました。
8時頃~12時頃までぶっ続けで4時間程7MHz FT8モードで運用を行いましたが、モバイルバッテリの残量表示は50%以上を指してたので以前に行った検証より長持ちしている?反面、パソコンのバッテリの残量表示が満充電状態で5時間以上使える事になっているのに、2時間程使ったとき(残量表示は残り3時間)に突然電池切れになったのには焦りました。慌てて予備のモバイルバッテリとPC用に準備したケーブルをバッグから取り出し事なきを得ましたが、中華互換バッテリは誤動作しちゃうのかな?
本日の交信数は105局、楽しい移動運用となりました。微弱な電波をキャッチしてお声がけ下さる皆様、いつもありがとうございます。

運用を終えて仕事場に向かった途端に大雨に降られましたが、帰りに立派な虹を見る事が出来ました。最近は急な大雨が多い事もあり、虹の便りをよく聞きますね。
VK9NK局ノースフォーク島からQSLカードを頂きました

VK9NK局IOTA:OC-005OCオーストラリア領ノースフォーク島からQSLカードを頂きました。全てFT8モードで7MHz, 18MHz, 21MHzの3バンド分をコンファームさせて頂きました。JIAもいいけどやっぱりIOTAは興奮しますね。一生掛けても絶対完成はないだろうけど、コツコツ頑張りたいと思います。
JIAなら自分が移動してもカウントされるので全島賞もなんとかなるかなぁ。JIAを発行されてる津島クラブの皆様、それまで待っていて下さいね。
9J2BS局(ザンビア)からQSLカードを頂きました

9J2BS局、南アフリカのザンビアからのeQSLカードを頂きました。
深夜一時頃にWEBプログラムをいじりながら7MHzFT8をワッチしていたところ、CQの出し始めたところをたまたま目撃したのでダメ元で呼んだら返答があったものです。私の環境では打ち上げ角が高くアフリカの内陸部はなかなか交信が難しいのですが、先方の耳に助けられたのだと思います。もちろん交信は初めての国で、めっちゃ嬉しいコンファームとなりました。
F5MYK/MM局からQSLカードを頂きました

F5MYK/MM局からQSLカードを頂きました。
この方は船乗りのようで、航海をしながら海上のグリッドロケータを送信して頂いております。全22交信分のレアなグリッドロケータ(PL18, MK62, MK48, BN15, OJ36, PM15, PM34, PN90, QN01, RN87, RN97, AN27, AN37, AN47, BN81, CM27, CM54, OJ36, OJ37, OL72, OL93, PM11)をコンファームさせて頂きました。
グリッドロケータの一覧が入ったデザインのQSLカードがよいですね。
WEBページを変更しました
16年に渡りメンテナンスをしながら使用してきたブログやWEB記事のソフトウェアを変更しました。旧ページの更新はこの投稿をもって終了し、新ページに移行しました(今表示されているページが新しいページです)。本年以降の記事は新ページに移行しておりますが、昨年以前のページはtwitter等に流したリンクがあるのでしばらくは残し、いつ消滅するかは未定です。
古い開発が終了したソフトウェアを自力で改造しながら使っていたのですが、私のプログラミング力やデザイン力が不足し色々限界を感じたので、最近流行のWordPressを試験導入してみました。するといとも簡単に今風のWEBページが作れ、しかも旧ページからの以降もほぼコピペだけと半日もかからず本当に簡単に出来てしまいました。いやはや、サンデープログラマーはもはや不要な感じですね(笑)
そんなわけでしばらくは試行錯誤が続きますが、それも楽しみとして付き合って行こうと思います。
JIA移動運用結果報告
広島~愛媛~徳島~明石の家族旅行の合間の移動運用が終了し、昨夜無事帰宅しました。家族の協力もあり、各島30分~1時間以内ではありましたが多くの離島から運用が出来ました。全て7Mhz帯のFT8モード、送信出力は厳島では5W、他の島では10Wとしました。コンデションがいいときは5Wでも充分と感じたのですが、全体にコンデションに恵まれず5Wでは相手に復調して頂けない率がやや高いように感じました。
今回運用して感じたのですが、FT8モードでは交信レートが悪く短時間で多くの局との交信は出来ないです。SSBモードだと1分2局の交信が可能で時々CQなどを挟み1時間90局ぐらいまで交信可能ですが、FT8だと1局に1分30秒掛かります。時々移動地やCQを挟むと1時間当たり40局ぐらいが限界に思います。パイルアップ時の呼び出しはグリッドロケータからではなくレポートから送信する事で1局1分で交信が出来ますので、そのような局を優先して応答する事でお待ち頂く時間を短縮する努力を行いました。
断続的な短時間の運用でしたが、毎回のようにお声掛け頂くありがたい方もいらっしゃり、楽しい時間でした。FT8モードだと国内運用周波数が決まっているので、待ち受けは行いやすいですね。私も自室にこもっている時は大抵7MHzと50MHzのFT8モードをワッチしてますし。本日eQSLサーバにデータを登録し頂いたカードを整理して気付いたのですが、前述の毎回のようにお声がけ頂いた方はQRP+GPアンテナだったようです。「QRP運用こそ受信感度」とよく言われておりますが、電源由来のノイズが皆無で外来ノイズも少ない環境での運用は静かで本当に気持ちが良いです。IC-705が登場してQRPでの移動運用が流行っているようですが、QRP同士の交信も増えている気がします。私もしばらくはIC-705を帯同して、時間を見つけては奈良の町村部での運用を行ってみようと思います。また自宅環境もノイズを減らしてQRP運用の方も受信出来るよう、感度向上を目指したいと思いました。
島名 | JIAコード | 市町村 | JCC | 交信局数 |
---|---|---|---|---|
宇品島 | 35-136 | 広島市南区 | 350103 | 25 |
厳島 | 35-120 | 広島県廿日市市 | 3514 | 10 |
下蒲刈島 | 35-118 | 広島県呉市 | 3502 | 7 |
上蒲刈島 | 35-119 | 広島県呉市 | 3502 | 15 |
豊島 | 35-123 | 広島県呉市 | 3502 | 18 |
大崎下島 | 35-125 | 広島県呉市 | 3502 | 21 |
岡村島 | 38-126 | 愛媛県今治市 | 3802 | 14 |
大三島 | 38-125 | 愛媛県今治市 | 3802 | — |
伯方島 | 38-117 | 愛媛県今治市 | 3802 | 12 |
大島 | 38-115 | 愛媛県今治市 | 3802 | — |
高島 | 37-106 | 徳島県鳴門市 | 3702 | — |
大毛島 | 37-101 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 17 |
島田島 | 37-105 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 12 |

厳島での運用風景です。海沿いのベンチを1つ拝借して、海を見ながらの運用でした。コンデションには恵まれませんでしたが、庭でのテスト運用が功を奏してすんなり運用が出来たのはよかったです。カメラバッグとパソコンバッグを持って歩くのは意外と辛かったので、リュックサック型のバッグにパソコンと無線機を詰めて三脚を外出しにした方が楽かも。あと、5W運用にモバイルバッテリは不要なので、鞄から出して歩けばよかったです。

広島に宿泊した時に食べた、広島風お好み焼き。私は過去の移動運用で行った弓削島で食べた事がありましたが子供達は初めてで、調理時も一生懸命写真に撮っていたようです。大阪で言うモダン焼きですが、モダン焼きよりボリュームがあるように思います。こっちはお好み焼きをおかずに白飯を食べる習慣はないのかな?

香川で食べた釜揚げうどん。もちろん手打ち+手切りの麺でした。ぶっかけで食べるのが普通のようですが、私はコシがある麺を釜揚げでコシ+もちもちで食べるのが好きです。コシのない麺だとグニャグニャになって美味しくないので、釜揚げでは食べられないんですよね。

明石で食べた明石焼き(明石風たこやき)。大阪のとは違って、生地は卵が多くトロトロで、ソースではなくダシで食べます。1人前15個でしたが子供達もペロッと平らげておりました。
JQ3BTU JIA移動運用情報

この夏の移動運用予定がなんとなく決まりましたので、御案内します。家族旅行優先なので必ずオンエア出来るものではないことを御理解頂きたいのですが、短時間でも出来たらと思っています。今となっては厳島を除いて架橋島ばかりですのでそれほどレアではないかも知れませんが、私自身は未交信の島が多いです。

モードは全てFT8かFT4で、周波数帯は7MHzが中心でコンデションによって変更する事もあります。運用時間は下記時間の内、30分から1時間となります。時間は多少変更になることもあります。
島名 | JIAコード | 市町村 | JCC | 運用時間(滞在時間) |
---|---|---|---|---|
宇品島 | 35-136 | 広島市南区 | 350103 | 8/8 17:00-18:00 |
厳島 | 35-120 | 広島県廿日市市 | 3514 | 8/9 10:00-11:00 |
下蒲刈島 | 35-118 | 広島県呉市 | 3502 | 8/9 13:00-14:00 |
上蒲刈島 | 35-119 | 広島県呉市 | 3502 | 8/9 14:00-15:00 |
豊島 | 35-123 | 広島県呉市 | 3502 | 8/9 15:00-16:00 |
大崎下島 | 35-125 | 広島県呉市 | 3502 | 8/9 16:00-17:00 |
岡村島 | 38-126 | 愛媛県今治市 | 3802 | 8/9 17:00-17:45 |
以下、通過の可能性高し | ||||
大三島 | 38-125 | 愛媛県今治市 | 3802 | 8/9 19:15-19:30 |
伯方島 | 38-117 | 愛媛県今治市 | 3802 | 8/9 19:30-19:45 |
大島 | 38-115 | 愛媛県今治市 | 3802 | 8/9 19:45-20:00 |
高島 | 37-106 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 8/11夕方 or 8/12朝 |
大毛島 | 37-101 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 8/11夕方 or 8/12朝 |
島田島 | 37-105 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 8/11夕方 or 8/12朝 |