広島~愛媛~徳島~明石の家族旅行の合間の移動運用が終了し、昨夜無事帰宅しました。家族の協力もあり、各島30分~1時間以内ではありましたが多くの離島から運用が出来ました。全て7Mhz帯のFT8モード、送信出力は厳島では5W、他の島では10Wとしました。コンデションがいいときは5Wでも充分と感じたのですが、全体にコンデションに恵まれず5Wでは相手に復調して頂けない率がやや高いように感じました。
今回運用して感じたのですが、FT8モードでは交信レートが悪く短時間で多くの局との交信は出来ないです。SSBモードだと1分2局の交信が可能で時々CQなどを挟み1時間90局ぐらいまで交信可能ですが、FT8だと1局に1分30秒掛かります。時々移動地やCQを挟むと1時間当たり40局ぐらいが限界に思います。パイルアップ時の呼び出しはグリッドロケータからではなくレポートから送信する事で1局1分で交信が出来ますので、そのような局を優先して応答する事でお待ち頂く時間を短縮する努力を行いました。
断続的な短時間の運用でしたが、毎回のようにお声掛け頂くありがたい方もいらっしゃり、楽しい時間でした。FT8モードだと国内運用周波数が決まっているので、待ち受けは行いやすいですね。私も自室にこもっている時は大抵7MHzと50MHzのFT8モードをワッチしてますし。本日eQSLサーバにデータを登録し頂いたカードを整理して気付いたのですが、前述の毎回のようにお声がけ頂いた方はQRP+GPアンテナだったようです。「QRP運用こそ受信感度」とよく言われておりますが、電源由来のノイズが皆無で外来ノイズも少ない環境での運用は静かで本当に気持ちが良いです。IC-705が登場してQRPでの移動運用が流行っているようですが、QRP同士の交信も増えている気がします。私もしばらくはIC-705を帯同して、時間を見つけては奈良の町村部での運用を行ってみようと思います。また自宅環境もノイズを減らしてQRP運用の方も受信出来るよう、感度向上を目指したいと思いました。
島名 | JIAコード | 市町村 | JCC | 交信局数 |
---|---|---|---|---|
宇品島 | 35-136 | 広島市南区 | 350103 | 25 |
厳島 | 35-120 | 広島県廿日市市 | 3514 | 10 |
下蒲刈島 | 35-118 | 広島県呉市 | 3502 | 7 |
上蒲刈島 | 35-119 | 広島県呉市 | 3502 | 15 |
豊島 | 35-123 | 広島県呉市 | 3502 | 18 |
大崎下島 | 35-125 | 広島県呉市 | 3502 | 21 |
岡村島 | 38-126 | 愛媛県今治市 | 3802 | 14 |
大三島 | 38-125 | 愛媛県今治市 | 3802 | — |
伯方島 | 38-117 | 愛媛県今治市 | 3802 | 12 |
大島 | 38-115 | 愛媛県今治市 | 3802 | — |
高島 | 37-106 | 徳島県鳴門市 | 3702 | — |
大毛島 | 37-101 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 17 |
島田島 | 37-105 | 徳島県鳴門市 | 3702 | 12 |

厳島での運用風景です。海沿いのベンチを1つ拝借して、海を見ながらの運用でした。コンデションには恵まれませんでしたが、庭でのテスト運用が功を奏してすんなり運用が出来たのはよかったです。カメラバッグとパソコンバッグを持って歩くのは意外と辛かったので、リュックサック型のバッグにパソコンと無線機を詰めて三脚を外出しにした方が楽かも。あと、5W運用にモバイルバッテリは不要なので、鞄から出して歩けばよかったです。

広島に宿泊した時に食べた、広島風お好み焼き。私は過去の移動運用で行った弓削島で食べた事がありましたが子供達は初めてで、調理時も一生懸命写真に撮っていたようです。大阪で言うモダン焼きですが、モダン焼きよりボリュームがあるように思います。こっちはお好み焼きをおかずに白飯を食べる習慣はないのかな?

香川で食べた釜揚げうどん。もちろん手打ち+手切りの麺でした。ぶっかけで食べるのが普通のようですが、私はコシがある麺を釜揚げでコシ+もちもちで食べるのが好きです。コシのない麺だとグニャグニャになって美味しくないので、釜揚げでは食べられないんですよね。

明石で食べた明石焼き(明石風たこやき)。大阪のとは違って、生地は卵が多くトロトロで、ソースではなくダシで食べます。1人前15個でしたが子供達もペロッと平らげておりました。
コメントを残す