アパマンハム再開局

1月からまた大阪市内でのマンション生活が始まり、細々と生活環境を整えながら再開局を狙ってました。1年前まで大阪に住んでたときは7階西向きだったのですが、今回は9階東向きです。前回は430MHzのFMで遊んでいたのですが、折角なので144/430MHzのアンテナを新調してみました。

とりあえず部屋の中にアンテナを置いて遊んでいたのですが、入感局が少なすぎる。「東向きだからダメなんかな?」なんて考えていたのですが、某通販店から別の買い物のついでにアンテナ用の突っ張り支柱を購入してやっとベランダに設置、アパマンハムの本格再開局となりました。

すると!あたりまえですが、入感局が劇的に増えました。それも、無茶苦茶強く入感します。都会でムセンするってこんな感じなんですね。ローカル局の多い事!

普段はアンテナの先端がベランダから飛び出さないよう北東に向けてあるのですが、それでもFT8だと愛知・静岡・東京あたりまでは普通に交信出来るようです。3日程遊びましたが、ビギナーズラックでそれはそれはたくさん交信数が出来ました。

ベランダに出すまではこんな感じ。「ハンディ機でも交信出来るんだし、窓ガラスに向けてるんだし部屋の中でも大差ないわ」と安易に考えておりましたが、FT8の表示で20dbほど上がりました。そりゃあ見える局増えるわな・・。

ただ不思議なのは、アンテナが北東固定なのに北西や南西方向にもよく飛んでくれる事。ベランダは鉄筋コンクリートに囲まれているので北東~南東しか電波は飛ばないはずだし受信も同じハズなんですが、何故なんでしょうね???生駒山反射?比叡山反射?

奈良県生駒郡斑鳩町で運用を行いました

リクエストを頂いて、所用の帰りに奈良県生駒郡斑鳩町に行ってきました。7MHzFT8での運用です。
奈良盆地内の平野部で河原での運用を考えていたのですが、地図を眺めていたらちょっとした小高い山があったので、進入してみました。運用場所は木が茂っていてよくわからないのですが、東西南北奈良盆地が見渡せる(はず)のFBな場所でした。
おかげさまで、リクエストを頂いた方には連絡するまでもなくすぐに呼んでいただけ、昼の沈みがちなコンデションにもかかわらず休憩を挟みながら4時間程楽しむ事が出来ました。

出入り口ともわかりにくい山を越えるだけの道にもかかわらず、ハイカーや自転車を楽しむ方がひっきりなしに来られていました。私が知らなかっただけで、有名な場所のようです。林道のようなコースを行くと地元では有名なお寺に抜けるようで、多くのハイカーが入って行かれてました。

和歌山県西牟婁郡上富田町で運用を行いました

仕事帰りの時間を利用して、和歌山県上富田町で移動運用を行いました。
阪和道沿いのSAが道の駅になっている駐車場での運用です。ここのSAは北向きになく大阪に向いた帰りしか運用できないので、ちょど17:30にここを通りかかる言う都合の良い時しか運用出来ません。結構頻繁に通るのに運用出来るタイミングはレアです。

夕方から7Mhzを運用し、駐車場をお借りしたお礼を兼ねてSAで食事を楽しみ、その後3.5MHzも運用しました。
和歌山名物の中華そばは・・・平均的なSAの味でした。メニューが和歌山ラーメンとなっている時点で観光地客ですよね。めはり寿司も・・・平均的なSAのおにぎりでした。そんな高くは無かったので、お礼と夕飯と言う意味では気軽に中華そば風とめはり寿司風が楽しめて満足出来ました。

大阪府泉北郡忠岡町で運用を行いました

休日出勤の中途半端な合間時間を活用して、大阪府忠岡町で7MHzFT8移動運用を行いました。
忠岡町は夜の3.5MHzで運用した事はあったのですが、昼間だったので公園駐車場に車を停めさせて頂きました。季候が良くなり、エンジンを止めての運用が気持ちいい季節になってきました。この日は窓を開けても少し暑いぐらいの移動運用日和でした。

ICOM用アンテナ自動切替器その後

ICOM用アンテナ自動切替器をバージョンアップで周波数帯内を分割してCD78用に3bitのBCD出力に対応しましたが、BCDのデコード用ICがやっと届いたので仮組みしてみました。74HC138で2進数をデコードしてフォトカプラを駆動するだけの簡単な回路です。
無線機のVFOのダイヤルに合わせて本機に表示した周波数がスムーズに変化し、事前の設定に合わせてアンテナ選択表示がANT:1-1~8と変わるのに合わせオプション基板の出力も1~8と変化する事が確認出来ました。
残すミッションは基板の設計です。

ICOM用アンテナ自動切替器をバージョンアップ

リクエストを頂き、ICOM用アンテナ自動切替器をバージョンアップしました。アンテナを選択すると同時に、同一周波数帯内を分割して選択信号を3桁でBCD出力します。CD78やCD160なる短縮ダイポールがあり、短縮故に同調範囲が狭いためマッチング回路を選択するためにあると便利な機能だそうです。
UIとしては1.9~7MHz帯の3つのバンドごとに最大8個の周波数を設定しておき、無線機の周波数を変更すると・・・

設定した周波数を境に周波数ゾーンを出力します。既存回路流用のため出力端子数の都合でアンテナ5本+2進数3桁での出力としたので、CD78やCD160と接続するには2進数を展開する必要があります。世の中には便利なデコードICがあるので、フォトスイッチで直接制御出来るようオプション基板も作ってみようと思ってます。

クリエイトデザイン社のホームページからカタログ写真を拝借してきました。例えばCD160だとバンド内を5分割しておりリモートコントローラのツマミを回してマッチング回路を選択するらしいです。整合機の中に12V駆動の電磁リレーが入っているようで、アンテナ切替器用の12V、マッチング回路選択用の12Vを同時に出力することで、完全に自動で切り替える事が出来るようです。
クリエイトデザイン社のアンテナ専用機能になりますが、さて、需要はいかほどに。

和歌山県すさみ町、古座川町で運用を来ないました

翌朝の所用の前乗りですさみ町に立ち寄り、移動運用を行いました。夜に3.5MHz、翌朝は7MHzのFT8です。何度も来ている場所ですが、移動運用は初めてでした。

お決まりの駐車場をお借りしたお礼を兼ねての買い物。和歌山産不知火(熊本産で言うデコポン)がめちゃくちゃ安く買えました。4つで160円です。柑橘類の中でも酸味と甘さのバランスがよくて、三女が大好きなのでいいお土産になりました。

帰りに古座川町に立ち寄り、7Mhz/3.5MHzの運用を行いました。ここも何度か来ていますが、移動運用は初めてでした。山に囲まれた場所なので心配でしたが、コンデションに助けられ楽しむ事が出来ました。

2020年まとめ

FT8を始めた前年の交信数がビギーナーズラックで4,125と自分史上2位の交信数となったため、2020年は目標を自分史上1番交信数が多かった2010年と同じ5,500交信として年始からとにかく1日あたり15交信のレートを意識をしてワッチに努め、毎日の交信をコツコツ重ねました。その結果、ほぼFT8モードで7,185もの交信が出来ました。交信頂いた皆様、ありがとうございました。


月ごとに集計してみると、当時の出来事が思い出されます。過去の記録を見ながら、振り返ってみました。

4月、50MHz用4eleHB9CVを仮設しました

HFでの交信数が伸び悩む中、地上高が5mほどとかなり低いG5RVでも50MHzの交信が出来る事に気付きました。自宅周囲を山に囲まれておりVHF以上は諦めていたのでちょっと驚きの発見でした。そこでゴールデンウィークのStayHomeのために50MHz用4eleHB9CVを仮設したところ、意外にも1エリア方向と相性が良い事、絶対無理だと思っていた9,0エリアと交信が出来る事がわかりました。自宅の立地が北斜面のため南方向以外はそこそこ交信が出来るようです。これは大きな嬉しい誤算で、本当に楽しいGWを過ごす事が出来ました。
とにかく見える局とはほぼ交信が出来るようになったため、今まではEスポが出ても相手まで届かず泣いていたことがウソのように交信成立、中国や韓国など比較的近い海外局との交信も出来るようになりました。ですがさすがにヨーロッパは全く見えません。ロケーション的に不可能なのか、それともアンテナの性能不足なのか、悩ましい問題です。(っと言っても本格的なアンテナを建築する事は不可能なんですが)

8月、IC-705を購入して移動運用を再開しました

広島方面に出掛けるに用事に合わせて家族旅行をセッティング、気になっていたIC-705をゲットして旅のお供にしました。過去に行っていた発電機や大型バッテリを使用した移動運用とは全く異なり、小さなバッテリだけのQRPでの移動運用は短時間のお気楽運用にピッタリです。全て短時間で交信数も多くは無かったでですが、船で渡った厳島神社、その後とびしま海道の架橋島での運用は楽しい時間でした。

11月、移動運用旅行に出掛けました

8月の遠征運用が楽しかったので、勤務先の長期休暇取得制度を活用してIC-705を相棒に一人旅に出掛けました。当初は車で渡れない小さな離島を巡って担ぎ込み運用を目指していましたが、準備不足・技術力不足が判明して中止、車中泊での四国太平洋側~中国地方日本海側の移動運用旅行に切り替えました。毎回運用が終わってから次の移動地、宿泊地を決める行き当たりばったりの旅でしたが多くの方と交信が出来、本当に楽しい旅行になりました。

2020年まとめ

開局当時に楽しんでいた50MHzをまた楽しむ事が出来た事、過去に楽しんでいたお手軽移動運用をまた楽しむ事が出来た事、本当に楽しい1年となりました。
全交信数のうち2180が移動運用です。これが交信数が伸びた理由の1つに違いはないのですが、過去最大だった2010年の移動運用での交信数2252よりはちょっと少ないぐらいです。一番の理由としては50MHzが楽しくなってワッチする習慣が出来た事が大きかったと思います。2021年は個人的に環境が変わりアマチュア無線の楽しみ方もまた変わると思いますが、またそれに合わせた楽しみ方が出来ればいいなと考えています。

激安中華LANケーブルを買ってみました

某中華サイトで売られているLANケーブル、10mで送料込422円だと言うので購入してみました。下の写真のように、CAT-5の表記もあります。つまり、UTPケーブル、シールドのないツイストペアケーブルのはずです。
ちなみに、両端RJ-45コネクタの短い接続ケーブルが欲しかったのですが短いLANケーブルは割高なので、長く安いケーブルと安いコネクタを買って自分で作ってしまおうと言う用途です。LANに使うわけではありません。

届いたのがコレ、写真ではわかりにくいですが「5E」の表記もあるのですが手触りが何か変、嫌な予感がします。
CAT5eのケーブルって単線であることが多く、さらに2本ずつ撚ってあるので硬いものが多いのですが何かスカスカしててクニャクニャと簡単に直角に曲げることができます。
イザ分解!

やっぱり!単なる8芯ケーブルでした(笑)
いや、私の用途では全然問題ないし加工性も良く逆に歓迎できるのですが、これをLANケーブルとして使ったらダメでしょ、ザ中華品質!
当然この写真を運営元に出せば返金対象になるとは思うのですが、まぁ価格相応ですのでやめておきます。安すぎるものには気をつけましょう。

それにしても、評価が4.7なのも気になりますね。